2016年5月27日金曜日

東芝PCのTV録画再生アプリケーション「Qosmio AV Center」で録画した番組の動画ファイルを移動する手順

event_note22:41 editBy ケイ forumNo comments
TV録画の保存先はアプリケーションで変更できますが、使い始めは当然のようにCドライブに保存していました。
しかし、Cドライブの使用量を減らす必要があり、外付けのHDDに移動しようと考えました。アプリケーションではフォルダの移動機能はどうやらなさそうなため以下の方法を採りました。

まずは保存されている場所を調べます。

録画番組の情報を表示させると保存場所が表示されますので、それをエクスプローラから確認します。私の環境だと、

C:\Users\Public\TAVApp
C:\Users\Public\Videos\TAVApp
の2種類のフォルダにそれぞれ番組ごとのフォルダがぶら下がる構成となっていました。
番組のフォルダ名は例えば
DT20130612_2259_D1_00500000001
のように、日付時刻が含まれた文字列となっています。

上記の2種類のフォルダの中身をそれぞれ
S:\CBACK\Users\Public\TAVApp
S:\CBACK\Users\Public\Videos\TAVApp
のフォルダ(外付けHDDのドライブSに予め作成しておく)の中にファイルコピーします。

そしてCドライブの2種類の[TAVApp]フォルダをそれぞれ[TAVApp_del]とリネームし、対比するSドライブの[TAVApp]フォルダを指すシンボリックリンクを作成します。つまり[TAVApp]フォルダをシンボリックリンクで置き換えるだけです。
なお、ショートカットでの置き換えではうまくいきません。ショートカットの場合、階層構造の末尾のフォルダであればいいのですが、階層構造の途中のフォルダを置き換える場合はシンボリックリンクを使う必要があります。

これで、番組が再生されることを確認します。
うまくいけば、Cドライブの[TAVApp_del]フォルダ以下は削除することが出来ます。
これでファイルのドライブ移動は上手くいきました。
しかし、参照先がSドライブになったわけではなく、相変わらず参照先はCドライブのままなので不完全とは言えます。が、動画ファイルの実体はCドライブから居なくなったのでよしとします。

■余談
それ以外に検討した方法ですが、番組をメディアに書き出すくらいしか思いつきませんでした。
光学メディア(BD,DVD)か、SDカードにコピーすることはできます。
DVDへの書き出しは経験があるので、未経験のSDカードへのコピーをやってみました。
手順は画面の指示に従うだけなので簡単です。
書き出したファイルは複数できますが拡張子が[SD1]となるファイルがサイズからして動画の実体です。ダビング10の規格に則っているため一般的なPlayerでは再生できません。PCには「TOSHIBA SD-Video PLAYER」がインストールされているのでこれを使えば再生することができますが、ファイルの場所を指定することができず、SDカード上のファイルしか再生できない様です。

一番の問題はSDカードに書き出すのに異様に時間がかかることです。書き出し時に圧縮率を変更してファイルサイズを小さくすることができますが、30分番組を圧縮率変更なしでSDカードに書き出したところ、10数分かかりました。
ちょっと使った感じではSD-Videoの利用価値は私にとってはほぼ無いに等しいです。

0 comments:

コメントを投稿